常習累犯窃盗とは、 ①過去10年の間に、窃盗罪で6月以上の懲役刑を3回以上受けた(※執行の免除を得た場合も含みます)人が、 ②常習として窃盗を行うこと を意味します。 この罪の法定刑は3年以上20年以下の懲役です。 窃盗・・・
「コラム」の記事一覧(2 / 7ページ目)
ローンで購入した車を処分することの罪
車を購入する際に、クレジット会社からお金を借り、その会社のために車を担保に供することがあります。車を担保に供する方法としては、車の所有権をクレジット会社に与えておくという方法(所有権留保といいます)があるのですが、そのよ・・・
万引きを繰り返してしまう方の刑事弁護
万引きを繰り返してしまう方がいらっしゃいますが、その原因は貧困に限られず、様々なものがあり、検討すべき弁護の方法も多岐にわたります。 例えば、生来の知的障害や認知症が犯罪の原因になっているというケースもあり、このような方・・・
カルロスゴーンさんが行った、勾留理由開示請求とは
先日、カルロスゴーンさんが、裁判所に対して自身の勾留について理由を開示するよう請求しました。この請求を勾留理由開示請求と言いますが、この手続きをするのにはどのようなメリットがあるのでしょうか。 まず一つは、この手続きでは・・・
刑法について少しお勉強(不法領得の意思)
ときどき、ニュースを見ているとご高齢の方の万引き事案の一つとして、「お金がなかったから、刑務所に行けばご飯も家もあるし楽だと思ってやった」「捕まりたくてやった」というケースがあります。 この、『捕まりたくてやった』という・・・
酒気帯び運転の否認
ご相談をされる方が、呼気検査をした結果、酒気帯び運転の取り締まりのための基準値を上回るアルコールが検出されたのに、お酒に酔っていると思っていなかったと言って、酒気帯び運転を否認するケースがあります。 この場合、ご相談者は・・・